春先になり。。
畑の植替えで残りの大根を頂いた
軽トラで運ばれて来た大根の数
(ToT)/~~~
どんだけ〜
しかも、デカイ。。
取り敢えず干して保存
三月の最後の寒風に晒す
が。。
物干しは大根で占領
暫く洗濯物は。。部屋の中(;O;)
(貰って頂いた方々協力Thank you)
緑の葉っぱ。。
柔らかで美味しい〜
早速、大根葉のジェノヴァペースト
(葉っぱ、オリーブオイル、味噌、アンチョビ、松の実、全部合わせてチョッパーで撹拌)
沢山作って冷凍に
付け合せソースや
パンに塗ったり。。と
大根本体はみずみずしいので
サイコロに切ってピクルスサラダ
(濃いめのビネガーで調度いい)
干すことで
さらに甘くなり
切り干し大根の出汁が旨い〜
まだまだ大根生活は続いております
が、気が付いた
和風でも洋風でも合い
意外と飽きない(^^)v
先日のお味噌仕込みの際に
色々と使いみちのある米麹
余分に作らさせて頂き。。
香り豊かのうちに
濁酒仕込み〜
米3合 水2合で硬めのご飯を炊く
鍋で炊くと5分ぐらいで噴いたら火を止める
直接炊いたご飯の中に
900mlの水を入れて
40℃ぐらい
200グラムの米麹を混ぜる
(温度が高いと麹が弱くなるので)
容器に入れて
外は雪がチラついているので
お洋服。。
布で包み温かい部屋におく
毎日一回撹拌
醗酵が始まると蓋を緩めにする
三層に分離したら
飲めます〜
冷蔵庫で保存
味噌を作るに際の副産物
大豆を炊いて。。
一晩ザルに上げておくと
豆の水けが落ちた汁
まろやかな甘みと。。
柔らかめのゼリー
これを。。
キャベツとコンソメ
そこに投入
生クリーム又は牛乳を少し
豆のポタジェ
美味しいスープの出来上がり
味噌を作るときの
おもい掛けない残りもの
棚からぼた餅
冬、真っ只中
二月の寒さもピークです
真っ白な山の頂きを見上げながら
真っ白な米麹を作るに相応しい
四日間
一年の食をつかさどる
大切な味噌仕込み。。
一日目 米洗い一日水に漬ける
二日目 米を蒸す→冷ます→麹を合わせる→40度の麹室で一日保温
豆を洗い一日水に漬ける
三日目 豆を釜で炊く→冷ます→ザルに上げる
米麹の天地反し午前と午後二回目20度で一日保温
(米15キロ、豆7.5キロ)
ワタシの分→米3キロ
四日目 米麹と豆と塩を混ぜる
ミンチ状にして味噌玉をつくる
いよいよ
空気を入れないように
味噌玉を桶に詰める
塩蓋で覆い唐辛子を入れて蓋をして
一年後。。
来年まで縁の下で御休み
そして
昨年、仕込んだ味噌の。。
なんて美味しいこと
ただ。。
家族で美味しい一杯の味噌汁を頂く
それだけのための
地域での味噌づくりへの取り組み
皆さんのお陰で。。
今年の味噌仕込みが出来ました
お世話になりました 感謝 感謝
食の歳時記
一年の流れの一枚目
雪が解けて庭の端っこに
あら。。フキノトウみっけ
茎を切ると
内側から水が溢れ出る
香りが強く
寒さに耐えた生命力
二月に入ったばかりだと云うのに
土の下は
春の準備
早速。。蕗味噌で楽しもう
自生の収穫の後は
取り敢えず水で晒す
塩を入れたお湯で湯がく
又、水で晒し
固く搾り細かく刻む
(使う包丁はステンレス製で)
ゴマ油で炒め味噌と砂糖と酒で味を調える
家中、蕗の香りが立ちます〜
ほんの少しだけど
今しか出会えない香りと味
いよいよ収穫の秋
太陽の下で実った秋
アナタ此方の御蔭で台所が豊かです
長野産の固い紅玉は。。
早速、タルトタタン
お鍋にグラニュー糖とバターを入れ
強火にかけ濃い茶色になったら
四つ割りのリンゴ4個分ひっくり返しながらカラメル色になるまでソテー
バットに移して冷ます
その間にテンスケ助手と
パイ生地作り
粉100グラムにバター30グラムバターが少なく生地が伸びなければ牛乳を足す。。暫しラップして冷蔵庫
型にオイルを塗って生地を貼り付け
リンゴを詰める
180°オーブンで1時間
酸っぱ目のタルトタタン出来上がり
コツは。。
柔らかいリンゴは、不向きかな
やっと八月も今日で終わり
後の暑さは、何とか我慢できるね!
昨日頂いた採れたてパプリカ
マーケットではデッカくって
少しも可愛くないのに。。
何てカワイイ姿〜
切るの躊躇うわ
どないしょ٩(♡ε♡ )۶
やっとの思いで切りました〜
真っ赤なパプリカのサラダと
冬瓜とパプリカの。。
ターメリックスープ
庭のフキが。。
とうとう連日の暑さのため
枯れ始めた
どうせ枯れてしまうのなら。。
刈り取って佃煮でもしよう
夏の硬いフキをゴリゴリ
塩をいっぱい振って板ズリ
春のフキとナマ節の炊き合わせ
ならぬ
夏のフキと鯖の炊いたん
意外に美味しく炊き上がった
冷蔵庫で冷して夕飯の一品
犬たちも冷たい土間に貼り付きさん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント